羽鳥(はとり)庄とは?

 浜松の東部の旧国道1号宮竹の交差点から二俣鹿島橋まで通称「笠井街道」があります。
 長田郡衙が置かれていた推定されている宮竹付近を通る笠井街道は、天龍川平野を南北に縦貫し、かなり古い時代から重要な道と考えられます。「笠井の市」は遠州織物の集積地として全国的にも有名でした。



羽鳥(はとり)庄とは?

 笠井に入る手前に、「貴平」というところがあります。ここは、橘諸兄の子孫とされる「秋鹿(あいか)氏」が最初に居住したところです。

羽鳥(はとり)庄とは?

羽鳥(はとり)庄とは? 羽鳥(はとり)庄とは?

 秋鹿氏は鎌倉幕府4代将軍藤原頼経(九条道家と西園寺公経の娘・倫子の子)に仕え、南北朝期に足利尊氏により遠江国羽鳥庄の貴平郷、中泉郷、南郷の地頭に補任されました。のちに中泉郷に移られ見附の「府八幡社」の神主を兼任、徳川幕府の初代中泉代官となられ、明治以降は旧中泉公園(屋敷と庭園 一角に劇場や遊郭があったとされる)の主(あるじ)でした。
 天竜川沿のこの付近の郷は、古くから磐田国府とかかわりのある土地です。

羽鳥(はとり)庄とは?

羽鳥(はとり)庄とは? 羽鳥(はとり)庄とは?

 集落の一角にある「八幡神社」にある由来書には、驚くべきことが記されていました。
この神社に合祀されている「玉宮」「中宮」「沖宮」とは、聖徳太子の三王子のことで、蘇我入鹿の乱をさけて、この貴平の郷に匿われ、薨去されたのちにお供のものが三柱を建てたものだと書かれています。にわかには信じ難いのですが、聖徳太子の有力なブレーンのひとりに常世(とこよ)の虫事件で活躍した「秦 河勝」がいますので、まったく根拠のない話しともいえません。遠江の麁玉郡や長田郡には秦氏に引きいれられた人々も入植していたと考えられているからです。


羽鳥(はとり)庄とは?

 新春恒例の「だるま市」で賑わう「笠井観音」は浄土宗 観光山 福來寺(ふくらいじ)といい、檀家のないお寺といわれます。
                         所在地: 浜松市東区笠井町252
                         本尊: 聖観世音菩薩

羽鳥(はとり)庄とは?

羽鳥(はとり)庄とは? 羽鳥(はとり)庄とは?

 大同元年(806)、ある村人が大雨で氾濫する川瀬に光るものを発見し、付近を捜したところ泥の中から観音様の木像を見つけました。その像を水で清め、雨に濡れないように傘をかぶせ木陰に安置したところ 雨がやみ 見る見るうちに水がひいていきました。その後、当地にお堂が建てられ、観音様は「笠冠り観音」の愛称で呼ばれようになったといいます。

羽鳥(はとり)庄とは?

 笠井、鴨江、龍禅寺の3か所を浜松の三観音とも云うそうです。

羽鳥(はとり)庄とは? 羽鳥(はとり)庄とは?

 この地方で生産された絹や綿織物の取引の中心地が「笠井観音」の界隈で、旅籠や商店が立ち並び、各地から買い付けの多くの商人が集まったといいます。天龍川水系を利用して笠井に集められた織物は、全国に出荷されました。

羽鳥(はとり)庄とは? 羽鳥(はとり)庄とは?

 浜北の植木屋さんのルーツも かつては桑の苗木を扱う農家であり、現在よく目にする柿やミカンの果樹園の多くも、元は桑畑または綿畑だったようです。
 このように 繊維製品の生産から販売までの様々な周辺技術やノウハウの蓄積が、綿布を中心とした遠州織物のルーツとなり、やがて今日の楽器や自動車にいたるまでの様々な産業を育んでいきました。


羽鳥(はとり)庄とは? 

 笠井観音の東へ700~800m行ったところに長上郡の式内社「服織(はたおり)神社」があります。

                        所在地: 浜松市東区豊町322
                        祭神: 天穂日尊、建御名方尊

羽鳥(はとり)庄とは?

羽鳥(はとり)庄とは? 羽鳥(はとり)庄とは?

 由緒書きには、元明天皇の和同元年(708) 出雲国から神さまお迎えして造営されたとなっていますが、一帯には当時すでに織物に関係する人々が集団で暮らしていたと思われ、彼らは、5世紀以降に入植した秦氏の品部の子孫と考えられています。鹿玉(あらたま)郡には覇多(ハタ)郷があり、長上郡の「朝日波多加神社」も秦氏に関わる神社とされます。

羽鳥(はとり)庄とは?

羽鳥(はとり)庄とは? 羽鳥(はとり)庄とは?

 平治の乱の後、後白河上皇のもと荘園の再編されているころの記事に、遠江に関して次のようなものがあります。平家全盛のころのことで、遠江守は、重盛、宗盛、基盛、頼盛と相次いで任官しています。

ⅰ) 永暦年間(1160ごろ) 京都新熊野神社へ遠江国羽鳥(はとり)庄を寄進する。
ⅱ) 嘉応3年(1171)    京都松尾社領池田荘と京都仁和寺観音堂の末寺の頭陀寺の寺領川匂荘とに紛争がおき、池田荘の四至膀示を定める。
ⅲ) 承安3年(1173)    最勝光院が建つ。このころからのち、村櫛荘は同院領となる。

 「服」の訓読みのひとつに(はとり)というのがあり、意味はハタオリ(機織り)のことで、漢字2字で服部、服織などと表記されることもありますが、羽鳥(はとり)もそのひとつです。この付近に、中世期に存在したとされる羽鳥庄があったと推定されています。
 市野庄も元は内蔵寮の領地であったといいますし、延喜式には、遠江の「調」としてがあったことが記されているそうです。
















同じカテゴリー(おでかけ)の記事
曽許乃御立神社
曽許乃御立神社(2012-03-23 03:21)

舘山寺とは??
舘山寺とは??(2012-03-17 04:54)

角避比古神
角避比古神(2011-10-18 08:43)

祝田厄除観音
祝田厄除観音(2011-05-18 00:00)

忘れられた池田庄
忘れられた池田庄(2011-05-10 11:15)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
羽鳥(はとり)庄とは?
    コメント(0)