2012年04月23日
羽鳥(はとり)庄とは?
浜松の東部の旧国道1号宮竹の交差点から二俣鹿島橋まで通称「笠井街道」があります。 長田郡衙が置かれていた推定されている宮竹付近を通る笠井街道は、天龍川平野を南北に縦貫し、かなり古い時代から重要な道と考えられます。「笠井の市」は遠州織物の集積地として全...
<はままつ>は、かつて川や池や沼がたくさんある水辺の郷でした。そこには多くの鳥や魚や昆虫が集まり、人々とともに暮らしていました。もっと、街の公園を拡げ、池や川などを増やしてみては!
2012年04月23日
浜松の東部の旧国道1号宮竹の交差点から二俣鹿島橋まで通称「笠井街道」があります。 長田郡衙が置かれていた推定されている宮竹付近を通る笠井街道は、天龍川平野を南北に縦貫し、かなり古い時代から重要な道と考えられます。「笠井の市」は遠州織物の集積地として全...
2012年04月10日
浜松駅がある砂山町から南へ10分程歩くと、馬込川を渡る北岸に南部中学校が見えてきますが、学校の北東に 高野山真言宗の古刹「龍禅寺」があります。龍禅寺町は、かつて市場村と呼ばれ、 昔はお寺の北側には立派な仁王門があり、その門前には商店が集まり、旧中田島...
2012年04月04日
浜松には、中心街からやや西に行ったところに佐鳴湖とういう湖沼があり、そこから流れ出る川を新川といい この川は浜名湖につながっています。この佐鳴湖の南東のはずれに 臨済宗妙心寺派に属する「龍雲寺」というお寺があります。このお寺は大覚寺統の嫡流「木寺(き...
2012年03月23日
浜松市の舘山寺総合公園の東側に式内社の曾許乃御立(そこのみたち)神社という神社があり、地図によっては鹿島神社になっているので見つけるのに手間取ることがあるようです。 祭神:武甕槌命 所在地:浜松市呉松...
2012年03月17日
パルパルはお城(舘:たち)の跡 今日の舘山寺周辺は、温泉地と遊園地と動物園・植物園で有名ですが、ここは、徳川幕府高家「大沢家」が500年にわたって知行していた領地でした。 舘山寺パルパルは、元々は徳川幕府の高家筆頭「大沢氏」の居城「堀江城」の跡地に建...
2011年10月18日
いにしえ この付近に橋本宿という大きな宿場街があったそうで、菅原孝標女 阿仏尼 源頼朝などの有名人をはじめとして 多くの旅人の足跡で知られていました。 浜名湖が淡水湖だった時までは、新居から西に向かって浜名川という川が流れ 遠州灘に注いでいました。浜...
2011年06月13日
教興寺は、かつては伝馬町の交差点近くにあり、昭和39年に都市計画により中沢町に移転しました。近所には 賀茂真淵で有名な五社・諏訪神社もあります。 先日、知り合い法事で中沢の市営霊園を訪問したところ、ふと駐車場の横を見上げると時宗・教興寺の看板が目に入...
2011年06月04日
今となっては、もうひと昔のことになってしまったのですが、現在の浜松駅のすぐ南に「新豊院」というお寺がありました。広沢の普済寺を建てられた華蔵禅師というお方が入寂された処です。 寒巖禅師は、第八十四代順徳天皇の第三皇子として京都の北山にお生まれ、二十六歳...
2011年05月18日
460pptx jpg 225x150 220x151 map Prt Scr Word WEB
2011年05月10日
かつての天竜川本流は 今よりも東側の磐田寄りに流れ、そこには「池田庄」という永く栄えた大きな荘園がありました。浜松市東区中野町の国道一号の北側に、式内社に比定される「大甕神社」があります。この付近から磐田市西南部にかけて中世期の「池田庄」があったとこ...
2010年11月15日
2010年11月15日
舞台です。 519*346
2010年11月11日
始めてブログを書いています。 (1バイト=8ビット) ピクセル これからもツルカメが感じたことを綴っていきますので よろしくお願いします。